新しい家族として子犬を迎えるって、ワクワクするけど、ちょっと不安ですよね。
「何を準備すればいいんだろう?」「あれもこれも必要?」と、何から手をつけていいか迷ってしまう方も多いはず。
そんなあなたのために、長年多くの子犬たちを見守ってきたペットショップ店長の私が、「これだけは絶対に必要!」というグッズを厳選しました。
子犬との生活をスムーズにスタートさせるための、大切なアイテムを一緒に見ていきましょう!
【絶対に必要なもの】ペットショップ店長が教える準備リスト
ドッグフードと食器
新しい家族である子犬の健康は、毎日の食事から作られます。
子犬の時期は、骨や筋肉、内臓が大きく成長する大切な期間だからこそ、その成長をしっかりとサポートするフードと食器選びが重要になります。
フード選びのポイント
子犬に与えるフードは、必ず「子犬用(パピー用)」と書かれているものを選んでください。子犬用フードは、成長に必要な栄養素(たんぱく質、カルシウムなど)がバランス良く含まれています。
ブリーダーやペットショップと同じものを与える
お迎えしたばかりの子犬は、環境の変化でストレスを感じやすい状態です。
それまで食べていたフードと同じものを与えることで、子犬の負担を減らすことができます。
月齢や犬種に合ったものを選ぶ
パッケージには「〇ヶ月〜」「超小型犬用」などと記載があります。子犬の成長に合わせて、適切なフードを選びましょう。

月齢や性格によってはフードだけじゃなくドッグミルクも必要かも♬
食器選びのポイント
毎日使う食器は、清潔さと安全性が大切です。子犬が食べやすいもの、お手入れがしやすいものを選ぶと、飼い主の負担も減ります。
ステンレス製や陶器製の素材がおすすめ
傷がつきにくく、細菌が繁殖しにくいので衛生的です。プラスチック製の食器は、傷から細菌が繁殖したり、アレルギーの原因になることもあるので注意しましょう。
すべり止めがついているものが便利
食べる際に食器が動いてしまうと、子犬が食べにくく、食事が遊びになってしまうこともあります。底に滑り止めが付いているものや、重さのある食器を選ぶと安定します。

食欲旺盛な場合はデコボコになっている食器がいいかもね♬
給水器
給水器には主に2つのタイプがあります。子犬の性格や飼育環境に合わせて選びましょう。
ノズル式
ケージやサークルに取り付けて使うタイプです。子犬がノズルの先端を舐めると水が出る仕組みなので、水がこぼれにくく、常に清潔な水を飲ませることができます。
ボウル式
皿状のボウルに水をためておくタイプです。自動で水が補充されるタイプや、フィルターで水をろ過してくれるタイプなど、様々な機能を持つものがあります。
給水器の選び方のポイント
新鮮な水は、子犬の健康維持に欠かせない要素です。子犬がいつでもどこでも水を飲めるように、適切な給水器を選んであげてください。
飲みやすいタイプを選ぶ
はじめはノズル式とボウル式の両方を試してみて、子犬が好む方を選んであげるのも良いでしょう。 留守番などで長時間家を空ける場合は、十分な容量があるものを選びましょう。
清潔に保ちやすいものを選ぶ
部品が分解できて洗いやすいもの、食洗機に対応しているものだと、お手入れが楽になります。
トイレとトイレシーツ
トイレのしつけをきちんとすることで、子犬は安心して過ごせるようになり、あなたとの暮らしもぐっと快適になります。そのために欠かせないのが、トイレトレーとペットシーツです。
トイレトレー選びのポイント
トイレトレーは、子犬が「ここがトイレ」と認識するための大切な場所です。
少し大きめのサイズがおすすめ
子犬が成長しても使えるように、少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
子犬がトイレの場所でくるくる回って落ち着けるくらいの広さが理想的です。
メッシュはあった方が良い
トイレにはメッシュ付きタイプとメッシュ無しタイプがありますが、メッシュ付タイプがおすすめです。子犬がシートを引っかいてボロボロにしてしまったり、食べてしまうのを防げます。
手入れのしやすさで選ぶ
毎日使うものなので、トレーの縁が低くて掃除がしやすいものや、パーツが取り外せるものだと便利です。
ペットシーツ選びのポイント
ペットシーツは、吸収力とサイズが重要です。
トイレトレーに合ったサイズを選ぶ
トイレトレーのサイズに合ったシーツを選びましょう。トレーからはみ出すと、シーツの下に排泄物が漏れてしまうことがあります。
吸収力があるシーツを選ぶ
吸収力が高いシーツは、一度の排泄をしっかりと吸収し、逆戻りしにくいので、子犬の足やお部屋が汚れにくいです。長時間留守番をさせる場合にも安心です。

吸収力がないシーツは薄いから量が多く安価だよ♬
消臭・抗菌作用があるシーツを選ぶ
消臭・抗菌機能があるシーツを選ぶと、お部屋のニオイ対策にもなります。

合わせて読んでね♬
ケージ・サークル
子犬にとって、サークルやケージは閉じ込める場所ではありません。
安心して過ごせる自分だけのパーソナルスペースであり、安全な「おうち」です。子犬を迎えたらまず、サークルやケージを用意してあげましょう。
サークル・ケージの役割
安心できる場所
子犬は新しい環境に慣れるまで不安を感じやすいものです。自分だけの落ち着ける場所があることで、安心して過ごすことができます。
事故の防止
留守番中や目を離したすきに、子犬がコードをかじったり、危険なものを誤飲してしまう事故を防ぐことができます。
トイレトレーニング
サークル内にトイレとベッドを配置することで、トイレの場所を覚えやすくなります。子犬は寝床を汚すことを嫌がる習性があるので、自然とトイレで排泄するようになります。
選び方のポイント
余裕のある大きさのものを選ぶ
将来の成長を考慮して、子犬が成犬になったときでも余裕をもって過ごせる広さのものを選びましょう。子犬のベッド、トイレ、水飲み場を置いても、ゆったりと動けるスペースがあるのが理想です。
屋根付き、屋根なしの有無を決める
屋根付きのサークルは、子犬が飛び越えて脱走するのを防げます。活発な子犬や、留守番時に特に有効です。
清掃しやすいケージを選ぶ
金属製やプラスチック製など、様々な素材があります。耐久性があり、お手入れがしやすい素材を選ぶと良いでしょう。

合わせて読んでね♬
ベッドやブランケット
子犬にとって、ブランケットやベッドは、サークルやケージの中でリラックスできる場所です。また、子犬の体を冷えから守る役割も果たします。
ブランケット・ベッド選びのポイント
適したサイズのものを選ぶ
サークルやケージのサイズに合わせて、子犬がゆったりとくつろげる大きさを選びます。小さすぎると、体を伸ばして寝ることができず、ストレスになることもあります。
肌触りの良い素材のものを選ぶ
肌触りが良く、子犬が気に入ってくれるような素材を選びましょう。また、洗濯機で丸洗いできる素材だと、いつでも清潔に保てて便利です。
シンプルなものが良い
子犬が誤って食べてしまわないように、装飾が少ないシンプルなものを選ぶと安心です。また、丈夫な素材でできているものが良いでしょう。

お迎え前にブリーダーやペットショップで使っていたブランケットを譲ってもらうと、慣れない環境でも安心感を得られるよ

合わせて読んでね♬
【できればあった方がいいもの】ペットショップ店長が教える準備リスト
消臭・消毒スプレー
子犬を家に迎えると、粗相やニオイが気になる場面が出てきます。そんな時に活躍するのが、消臭・消毒スプレーです。
子犬のトイレトレーニング中はもちろん、日々の生活を清潔で快適に保つためにも欠かせないアイテムです。
選び方のポイント
安全な成分で作られているものを選ぶ
人間用のものとは違い、ペットが舐めても安全な成分で作られているものを選びましょう。成分表示をしっかりと確認することが大切です。
ペット用のアルコール不使用の消臭スプレーを普段使いの消臭スプレーとしてソファやカーテンなどに使用することをオススメします。
消臭と除菌の両方に効果があるものを選ぶ
ニオイの原因菌に働きかけることで、根本的な消臭効果が期待できます。また、同時に除菌もできるものだと、衛生的に安心して使えます。
無香料を選ぶ
強い香りでニオイをごまかすのではなく、無香料でニオイの元を分解してくれるタイプを選びましょう。子犬は嗅覚が非常に優れているため、強い香りはストレスになることがあります。
スプレーの活用方法
粗相の処理
子犬が粗相をしてしまったら、まず排泄物を拭き取り、その後にスプレーを吹きかけてしっかりと拭き取ります。ニオイが残るのを防ぎ、子犬が同じ場所で排泄するのを防ぐ効果も期待できます。
おもちゃやベッドの除菌
子犬が口にするおもちゃや、寝る場所であるベッドにも定期的にスプレーして拭くことで、清潔な状態を保てます。
おもちゃ
おもちゃを使って遊ぶと、ストレスを発散させ、さらには飼い主との絆を深めるための大切なコミュニケーションツールになります。
おもちゃ選びのポイント
誤飲しないおもちゃを選ぶ
子犬が誤って飲み込んでしまわないよう、口よりも大きめのおもちゃを選びましょう。また、小さなパーツが付いているものや、子犬が噛み砕いてしまうような脆い素材のおもちゃは避けるべきです。
遊び方によっておもちゃを変える
- 噛むおもちゃ:歯が生え変わる時期の子犬は歯がかゆいため、ロープや天然ゴムでできた、丈夫な噛むおもちゃを与えると、歯の健康にも良い影響を与え、家具などを噛む癖を防ぐ効果も期待できます。
- 知育玩具:中におやつを隠せるタイプのおもちゃは、子犬が頭を使って遊び、飽きさせない工夫がされています。留守番中など、一人で過ごす時間にも役立ちます。
- 投げたり引っ張ったりするおもちゃ:飼い主と一緒に遊ぶおもちゃです。フェッチ(物を取ってこさせる遊び)や引っ張りっこ遊びを通じて、子犬との信頼関係を築くことができます。

人と遊ぶ用のおもちゃと留守番中にひとりで遊ぶおもちゃは別にした方がいいよ

合わせて読んでね♬
おやつ(ご褒美)
子犬にとって、おやつはただの美味しいデザートではありません。トイレが成功したときのご褒美、しつけのご褒美など飼い主と楽しくコミュニケーションを深めるためにとても大切です。
おやつ選びのポイント
子犬用を選ぶ
必ず「子犬用(パピー用)」と書かれたおやつを選びましょう。おやつの袋の裏面など、どこかに『生後●ヶ月未満の子犬には与えないで』という注意書きがあるはずです。
硬さやサイズに注意する
歯が生え変わる時期の子犬には、歯固めになるような硬さのおやつが良い場合もありますが、基本的には硬すぎるものは歯を傷つける可能性があるため、控えておいた方が良いです。
歯が痒くて甘噛みをたくさんしてしまうような子犬には少し固めのもの、あまり甘噛みしない子犬は柔らかいものが良いでしょう。
アレルギーに注意する
新しいおやつを与える際は、少量ずつ試して子犬の体調に変化がないか確認しましょう。もし、かゆみや下痢などの症状が出た場合は、すぐに与えるのをやめてください。
与え方の注意点
与えすぎない
おやつを与えすぎると、肥満の原因になるだけでなく、子犬がフードを食べなくなってしまうことがあります。一日の摂取カロリーの10〜20%を目安にすると良いと言われています。
しつけのご褒美として
トイレや「おすわり」ができた時など、タイミングよく与えることで、子犬は「良いことをするとごほうびがもらえる」と学習し、早く上達します。

おやつを与えたくない場合は、しつけのご褒美でドッグフードをほんの少しだけご褒美として与えるのがいいかも♪

【店長おすすめ】カテゴリー別人気商品
「たくさんの商品があって、どれが良いのかわからない」という声もよく耳にします。そこで今回は、数ある商品の中から「はじめて子犬を飼う方」に特におすすめのアイテムを厳選しました。
ここからは、私が自信を持っておすすめする商品をカテゴリー別にご紹介します。画像やレビューも参考にしながら、愛犬にぴったりのグッズを見つけてみてください。
食器
食べやすい食器
首を下げずに食べられる設計で、吐き戻しや誤嚥を防ぎ、首や胃腸への負担を軽減します。
おしゃれなカラーとシンプルデザインはインテリアにも馴染みます。また、セラミック製なのでアレルギー対策や衛生面も安心で斜め型と深型から選べ、食べこぼし防止にも役立ちます。電子レンジと食洗機に対応しているため、お手入れも簡単です。
早食い防止用
ご飯を勢いよく丸飲みしてしまう癖は、消化不良や肥満の原因になります。このボウルは、独特な凹凸構造で愛犬が自然とゆっくり食べるように誘導し、健康的で安全な食事時間をサポートします。
丸洗い可能でいつでも清潔に保てるほか、底面には滑り止め付きで、食事中にボウルがズレる心配もありません
給水器
ノズルタイプ
ホルダー式で取り付け・取り外しが簡単。いつでも新鮮な水に交換できます。電気不要で24時間使えるので、お留守番中も安心。
飲みやすい高さに調節でき、厚みのある柵にもしっかり固定可能です。密閉構造でホコリや虫、抜け毛が入るのを防ぎ、いつも清潔な水をペットに与えられます。
ボウルタイプ
水がなくなると自動的に給水されるので、常に新鮮な水を飲むことができます。ケージやサークルにしっかりと取り付けられるため、こぼれる心配がありません。
ペットの体高に合わせて高さも調整可能。ワンタッチで簡単に取り外しできるので、水の交換やお掃除も手軽に行えます。190mlの容量で小型犬にぴったりのサイズです。
トイレ・トイレシーツ
トイレトレー
3面壁付きで、おしっこの飛び散りや漏れをしっかりガード。子犬がトイレを覚えやすい設計です。メッシュ周りにすき間がなく、足を挟む心配もありません。
プラスチック製でお手入れが簡単なので、水洗いもOK。ゴム脚付きで床を傷つけず、ズレにくいのも嬉しいポイントです。
ペットシーツ
おしっこをしっかり閉じ込める厚型設計で、長時間のお留守番も安心。吸収力が高いので、足濡れの不快感を軽減し、常に清潔な状態を保ちます。繰り返し使えるから経済的で、多頭飼いのご家庭にもおすすめです。

↓↓こんなものもおすすめするよ♪
おねしょシーツ
綿100%のやさしい肌触りが心地良い、多機能な防水シーツです。1層目の綿素材が水分を素早く吸収し、2層目の防水加工(ポリウレタン素材)が下の層への浸透をしっかり防ぎます。お子さまの汗やペットの粗相も気にせず、いつでも清潔で快適な空間を保てます。
ケージ・サークル
機能性重視
耐久性に優れたプラスチック製の犬用ケージは、ペットの噛みつきに強く、防水・防湿でお手入れも簡単です。リビングにも馴染むモダンなデザインで、お部屋の雰囲気を損ないません。
トレイは引き出し式なので、排泄物の掃除もラクラクです。ケージ内は広々としており、生活スペースと休息スペースを分けられます。側面は通気性に優れた設計で、蒸れを防ぎ、いつでも新鮮な空気を保ちます。
ベッド・ブランケット
品質にこだわり
イタリア製の洗練されたデザインが魅力のペット用ベッド。犬の習性と体を熟知した設計で、ワンランク上の快適な睡眠を追求しました。
高級ソファのような肌触りと、たっぷりのクッションが体を優しくサポートします。耐久性の高い素材を使用しているため、長く愛用できるのもポイント。丸ごと洗えていつでも清潔に保てるので、何年も使える経済的なベッドです。
消臭・消毒スプレー
消臭と消毒の便利スプレー
このスプレーは、ペットの体を直接洗浄できるため、お風呂に入れない要介護の子にも安心して使えます。もちろん、ペット周りのニオイや菌が気になる場所にも大活躍。動物病院でも肛門腺洗浄や排泄物のニオイ対策として使われるほど、その効果はお墨付きです。
大切な家具や衣類にも使えるので、これ1本でペットとの暮らしを清潔に保てます。
おもちゃ
ひとりで遊ぶ用
噛むと鳴る音で、犬の好奇心を刺激できます。家具やスリッパを噛む癖の対策にも効果的です。子犬や小型犬にぴったりのサイズで、ストレスや運動不足の解消に最適です。
人と一緒に遊ぶ用
デンタルケアにも役立ち、歯磨き効果も期待できます。ロープの端に結び目があるので、握りやすく、愛犬との引っ張り合いっこも安全に楽しめます。コミュニケーションを深め、愛犬のストレスや運動不足の解消にも繋がります。
おやつ(ご褒美)
生後2ヶ月から食べられる
子犬の健やかな成長をサポートする、体にうれしいボーロです。カルシウムとオリゴ糖配合で、カロリーは約50%オフ。保存料・着色料不使用で、3ヶ月から安心して与えられます。
まとめ
新しい家族、子犬との暮らしは、事前の準備が成功の鍵を握ります。この記事でご紹介した10のアイテムは、子犬が安全・安心に過ごすため、そしてあなたとの絆を深めるために欠かせないものばかりです。
すべてのアイテムを一度に揃えるのは大変かもしれませんが、子犬を迎える前にリストを参考に、少しずつ準備を進めてみてください。必要なものが揃えば、子犬との毎日がもっと楽しく、かけがえのない時間になるはずです。新しい家族との素晴らしい生活を心から応援しています。