現役ペットショップ店長、のあちです。
今回は猫の熱中症について深堀りしていきます。夏は猫も人間同様に熱中症のリスクが高くなります。猫はもともと砂漠地帯出身の動物なので、暑さに強いと言われていますが、それでも高温多湿の環境だと体温調節が難しくなります。シニア猫や病気を持っている猫は特に注意が必要になります。
この記事では、猫の熱中症の原因や初期症状、おすすめの予防対策グッズについて詳しく解説します。愛猫の健康を守るために、暑さ対策を万全にし、快適な夏を過ごせるようにしましょう。
猫は熱中症になりにくい!?
猫はもともと砂漠地帯に生息していた生き物なので、そもそも気温が高い環境に対する適応能力が高いため、熱中症にはなりにくい生き物と言われています。
それは、体温を調節するために自分で涼しい場所や良い環境の場所を探す習性が備わっているのに加え、活動量をある程度調整することで体温が上がるのを防いでいます。暑い時間帯には活動せずに、涼しい時間帯に動く傾向があるのはこのためです。
このような特徴のため、猫は他の動物に比べて熱中症になりにくいと言われています。しかし、ここ数年の尋常ではない夏の猛暑や湿度の高い環境には対応しきれないため、適切な熱中症予防を心掛けることが重要です。
熱中症について知ろう
熱中症の原因
- 高温:猫は暑さに強いとは言え、エアコンの無い室内や車内、換気ができておらず熱が籠っているような通気性の悪い場所はかなり危険です。極端な高温の環境は熱中症のリスクが高まります。
- 湿度が高い:猫は汗をかきません。湿度が高い環境では効率的に体温を調節することが難しく、熱中症のリスクが高くなります。
- 暑い場所での運動:体温が急に上昇するため、日中など暑い時間帯に暑い場所で遊ぶことはやめた方がいいでしょう。
熱中症の症状
基本的に人間が暑いと感じる場所は猫にとっても暑い場所で、熱中症のリスクがある場所であると言えます。熱中症の症状をいくつか羅列してみます。下に行くほど重篤なケースが多いのですぐに動物病院の受診をおすすめします。
- 嘔吐・下痢:熱中症の初期段階で嘔吐や下痢をする場合があります。もちろん、熱中症以外の病気、食べすぎなどの可能性もあります。
- 呼吸が荒い:特に暑い環境下で急に呼吸が荒くなる場合は、体温調節がうまくいっていないサインかもしれません。
- よだれが多い:普段よだれを垂らさない猫が急によだれを垂らすようになった場合、熱中症の初期症状の可能性があります。
- 明らかに体温が高い:猫の平熱は38~39度です。熱中症や肺炎などを起こしている場合、手で触っても明らかに温かく熱があるように感じます。
- 口を開けて呼吸する:猫は犬のように口を開けて呼吸(パンティング)しません。開口呼吸をしている場合は危険信号です。熱中症の症状以外にも重篤な風邪、肺炎などの可能性もあります。すぐに動物病院に行きましょう。
- 元気がない・ぐったりしている:急にぐったりして動かなくなったり、遊ぶことや食べることにも無反応の場合は身体の異変や不調を訴えている可能性があります。
- 舌や歯茎がいつもより赤い:舌や歯茎が通常より赤くなっている場合は体温が高くなっていることを示します。
- 意識が低下している:歩くときにフラフラしていたり、意識がぼんやりとしている場合はかなり重篤な状態です。熱中症が進行している可能性もあります。
犬より見極めが困難
猫は病気や体調不良を限界まで隠します。犬とは異なり、熱中症に対する見極めがとても難しいと言えます。犬の場合は口を開けて呼吸(パンティング)をしますが、猫が口を開けて呼吸することはありません。猫が口を開けて呼吸している場合、熱中症やその他の病気が進行してしまっているケースが考えられます。
犬の熱中症についてはこちらの記事をご覧ください。
熱中症になりやすい猫種
熱中症になりやすい猫種はいくつかあります。特にペルシャやエキゾチックショートヘアのような短頭種(ペチャ顔)は呼吸がしにくいため、熱中症のリスクが高くなります。
また、ヒマラヤンやラグドール、メインクーン、ノルウェージャンフォレストキャットのような長毛種は特に暑さに弱く、体温調節が難しくなります。
そしてブリティッシュショートヘアは被毛が厚く、体温調節が難しいと言われています。
これらの猫種は、特に注意が必要です。
普段の生活のなかで熱中症の予防をしよう
夏の暑さから猫を守るために必要な熱中症予防の注意点をまとめました。適切な温度管理や水分補給、効果的な対策グッズで、愛猫が快適に過ごせるようサポートしましょう。
温度の管理
- エアコンの使用:室内の温度を一定に保つためにエアコンは不可欠です。飼い主が不在の時もエアコンを切らずに室内を適度な温度に保ちましょう。
- 涼しい場所をつくる:エアコンを使用したうえでさらにクールマットや冷却グッズなどを使用しひんやりする場所を作りましょう。猫は自由に移動して自分に最適な温度の場所を探すのが得意です。
- 高低差をつくる:エアコンの効いた室内でもキャットタワーなどで高低差を作ってあげましょう。自分に居心地のいい場所に移動できるように室内を自由に移動できるようにしてあげましょう。
ちょっと補足♬
ケージで生活している猫の場合!
2段や3段のケージで生活している猫の場合、室内を自由に行き来することは当然できません。外の景色を見られるように窓側に設置している家庭も多いと思いますが、直射日光がケージ内すべてを照らすような環境ではいくらエアコンが作動していても熱中症になってしまいます。ケージの中にも日陰を作って涼しい環境を作るよう心掛けてください。
部屋を冷やしすぎてもダメ!
水分補給を工夫する
- 美味しい水を飲めるようにする:そもそも猫は水をあまり飲まない生き物です。常にギリギリの水分で生活しているため、体温が上昇することで血液や腎臓に悪影響になることもあります。常に新鮮な水を飲めるように工夫しましょう。
水分補給の工夫① ピュアクリスタル
活性炭(抗菌活性炭配合)がカルキ臭を吸着しおいしい水に変えてくれます。不織布の繊維が食べカスや抜け毛、ホコリをからめ取ります。猫は流れる水興味を示すため、飲水量がアップします。
水分補給の工夫② BEE MEE NEE
水の分子を細かくすることで口当たりを滑らかにすることで飲みやすい水に変身させてくれるBEE MEE NEE。悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすことで腸内環境が良くなります。水道水に含まれる様々な物質を吸着させ、飲みやすい軟水に変えてくれます。
ちょっと補足♬
紹介したピュアクリスタルのようなフィルター式給水器の中に、腸内を健康にし、体質改善をサポートする水に変えるBEE MEE NEEを入れてしまうのが最強の組み合わせになりますが、給水器にセットするフィルターが軟水化フィルターではBEE MEE NEEの効果が失われてしまいます。軟水化フィルターではなく、活性炭フィルターをセットするようにしましょう。
室内のちょっとした工夫
- 遮光カーテンやブラインドを使用する:直射日光が入らないように遮光カーテンやブラインドを使い、室内温度の上昇を防ぐことができます。
- 風通しを良くする:定期的に換気をし、室内の空気が籠らないようにしましょう。風通しをよくすることで室内の温度を下げることができますが、日中など外気温がとても高いときは窓を開けて熱い空気が入ってくることで部屋の温度が上がる可能性もあるので気をつけましょう。
日常的なケアで対策しよう
- ブラッシング:被毛が密集していると熱が籠りやすいため、ブラッシングを定期的に行い、抜け毛を取り除きましょう。
- シャンプー:シャンプーをすることでも抜け毛を取り除くことができます。基本的にシャンプーは必要ないですが、季節の変わり目などでシャンプーをすることは効果があります。猫のシャンプーについてはこちらの記事もご覧ください。
猫用の冷感グッズを使用する
ペット用の冷却ベストやバンダナを利用することで、体温を効果的に下げることができます。猫が横たわることができる冷却ジェルマットを使用するのも有効です。
冷感グッズ① ひんやりハンモック
サークルやケージに取付け可能な涼しくて心地よいキャットハンモック。ケージに合わせて調節可能で、リバーシブル仕様になっています。
冷感グッズ② 冷却ジェルマット
高性能ジェルがこのマットの冷却性能を向上させます。瞬時に冷却するだけでなく、その効果が持続し、ペットが暑さで苦しむことを防ぎます。冷蔵庫に入れずとも冷却効果がありますが、冷蔵庫で冷やして使用するとより効果的です。このマットは防水加工が施されており、汚れても簡単に水で拭き取ることができます。
冷感グッズ③ ねこ鍋
猫、小型犬用のひんやりベッドです。 夏の暑さ対策、熱中症対策に最適なアルミ製のクールな冷感ペットベッドで熱伝導性の高いアルミニウム素材を使用しているため放熱性が高く、自然な冷却で夏の暑さ対策ができます。
定期的な健康診断で熱中症対策をしよう
定期的に健康診断を行うことは全体的な健康状態を把握することができ、熱中症の対策においても重要な役割を果たします。特に肥満気味の猫や心臓病など疾患を持つ猫は熱中症になりやすいため、早期に異常を発見することがとても大事です。
さらに定期的に獣医師から適切なアドバイスを受けることで最適なフード、体重、健康状態など知ることができ、健康で快適な生活を送らせることができます。
半年に1回くらいは健康診断行こうね♬
まとめ
猫はもともと砂漠地帯出身で暑さに強いと言われますが、高温多湿の環境では体温調節が難しくなります。特に高齢猫や持病のある猫は、熱中症のリスクが高まります。
この記事では、猫の熱中症の原因や初期症状、予防方法について詳しく解説しました。エアコンの使用や涼しい場所の提供、十分な水分補給などの対策をしっかり行いましょう。
定期的な健康チェックも忘れずに行い、異常を早期に発見することが大切です。愛猫が健康で快適に夏を過ごせるように、今回紹介した知識と対策をぜひ実践してください。大切な家族である猫のために、万全の暑さ対策を整えましょう。