夏の暑さが厳しくなるにつれ、愛犬の体調が心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。散歩中にぐったりしたり、食欲がなくなったり…それは熱中症のサインかもしれません。
この記事では、愛犬を熱中症から守るために、多くの飼い主さんが知りたい「具体的な予防策」や「ひんやりグッズの選び方」、さらには「もしもの時の対処法」をわかりやすくご紹介します。
愛犬との夏を最高のものにするために、ぜひご一読ください。
熱中症は最悪死に至る!
犬も熱中症になる
犬の熱中症とは高い気温などで体温が異常に上昇したり脱水を起こすことで体内で正常な体温を維持することが出来なくなった状態のことです。
そしてこの状態が続くと脳障害や呼吸器障害などの後遺症に繋がることも珍しくありません。最悪、死に至るケースもあります。
熱中症は症状が悪化するスピードがとてつもなく早いので注意が必要です。

いつもと様子が違ったらすぐに病院に行こう!
犬は汗をかけない
人は暑いときに汗をかいて体温を下げようとしますが、犬は人のように汗をかくことができません。これは人の分泌腺が全身にあるため体中で汗をかくことができますが、犬は足の裏や鼻など一部にしか分泌腺がないので、汗をかいて体温を調節することができないのです。
汗をかいて体温調節できない犬は「パンティング」(大きく口を開けてハーハーと呼吸をすること)をしたり、涼しい場所(ひんやりする場所)に寝転がることで体温を下げようとします。
しかし、人が全身で汗をかくのと比べても当然ながら非効率で効果も薄いです。体にも熱が籠りやすいため、人より熱中症になる危険性は高いです。
特に、小型犬や高齢犬は熱中症になりやすい傾向があるので、注意が必要です。

最近、日本の夏は暑すぎるから一層の注意を!
熱中症の原因は暑さだけではない
熱中症の原因は単純に暑さだけではありません。高温多湿な環境や高温の中での散歩、アスファルトの照り返し、過度の運動、車内での待機など、挙げればキリがないほどのリスクが身近にあります。
具体的にひとつずつ掘り下げてみようと思います。
原因①:高温多湿
犬はパンティングをすることで体温調節をしますが、気温が高い環境では体温が下がりにくくなります。屋外はもちろん、屋内であったとしても高温多湿の環境では熱中症のリスクは高くなります。
人が過ごしやすい室温が犬にも適温とされていて、気温約25℃、湿度は50%が目安となっています。

高温多湿は人も熱中症になりやすい環境だね
原因②:気温が高い時間の散歩
高温多湿の日、太陽が出ている気温の高い時間に散歩へ行くことは熱中症の危険度が最も高い、危険な行為です。犬は人よりも地面に近いため、実際の気温より高く感じます。
アスファルトは60℃を超えることもあるので日中の暑い時間は散歩を避けることが賢明です。

庭で遊ばせる場合も注意だね♬
原因③:水分が摂れない状況
水が飲めずに脱水状態になると熱中症になりやすくなります。これは留守番など室内にいるときにも言えることで、飲み水が空になって飲めない状態にならないようにこまめにチェックするようにしましょう。

ちょっと脱線!
「水を飲んでほしいのにあまり飲んでくれない!」と思ったことはありませんか?フードをウェットにしたり、水分を含ませてみるなどの方法もありますが普通に水を飲んでもらうに越したことはありません。
そんな場合にオススメなのがこちら、BeeMeeNee(ビーミーニー)という飲料水改質触媒の商品です。給水器に取り付けるペットボトルの中に入れておくだけで腸内環境を改善し、浸透力・分解力のある水に変化させてくれる優れものです。除菌作用もあり、菌の繁殖を防ぐことができます。そして涙やけや体臭便臭の軽減も期待できます。
原因④:エアコンをつけずに留守番
犬は自分で暑いと感じたら涼しい場所を探して移動しますが、エアコンがついておらず移動できる部屋すべてが暑かったり、ケージに閉じ込められて暑さの逃げ場がない状態が長く続くと危険度は高くなります。

暑い場所と涼しい場所、両方あるといいよ♬
原因⑤:車内に置き去り
「赤ちゃんを置き去りにして~」というニュースは今でも耳にすることがありますが、犬も同じように熱中症になります。「10分、15分だけだから」も通用しません。あっという間に車内は高温になります。

熱中症の症状や早期発見のポイント
熱中症の症状
犬の熱中症は進行が早く、命に関わる危険な状態です。初期症状としては、パンティング(ハァハァと激しく息をする)、多量のよだれ、舌がいつもより赤くなる、元気がない、ふらつきなどが挙げられます。
症状が進行すると、嘔吐や下痢、目の充血、歯茎が赤紫色に変色する(チアノーゼ)、呼吸困難が見られるようになります。さらに重度になると、けいれん発作を起こしたり、意識を失って倒れたりすることもあります。
体を触ってみて体温が高いと感じたり、いつもと様子が違うと感じたらすぐに動物病院に相談してみるのが良いでしょう。
早期発見のポイント
最も分かりやすい早期発見のポイントは、普段の行動と違う行動を取っていないか、ということです。食欲はいつも通りか、水は飲めているか、目に元気(活力)はあるか、などです。
フローリングや冷感マットなどひんやりする場所でお腹をつけて寝そべっている場合は暑がっているサインとなるので、そのような行動にもよく観察しておくといいでしょう。
熱中症にならないためのオススメグッズ
熱中症にならないように予防するには、今まで挙げたいくつかのポイントをクリアしていくことで予防できます。ひとつずつ見ていきましょう。
冷感グッズを準備しよう
エアコンがあるから安心!ではない
留守番の時でも日中のエアコンは必須です。しかし、エアコンを稼働させておけば絶対に安心というわけではありません。
例えば、エアコンをつけて外出していたとしても停電があった場合、エアコンは消えてしまいます。いざというときのために、冷感グッズを揃えておくことをオススメします。
置くだけひんやり快適クールマット!接触冷感素材で、寝転ぶだけで体温を吸収・放熱。熱中症対策にも効果的で、今年の夏は愛犬も笑顔に。清潔に使える素材で、お手入れも簡単です。
太陽が沈んだら散歩時間
散歩の時間はとても危険です。日中はアスファルトの温度がかなり高くなります。熱中症はもちろん、火傷などのリスクもあります。
適切な時間、場所を選んで散歩することが重要で、途中で水遊びなど取り入れてみるのもいいかもしれません。
首元ひんやりクールリングや、着るだけで涼しいクールウェアで、愛犬の熱中症対策は万全。水に濡らして絞るだけ、凍らせるだけなど使い方も簡単です。
愛犬の足元を守る犬用靴下は、通気性抜群でオールシーズン快適。可愛いデザインも豊富で、お散歩も室内もこれ一つで安心・おしゃれに楽しめます!
おもちゃを変えてみる
普段遊んでいるおもちゃに加えて冷蔵庫で冷やして遊ぶことができるおもちゃを与えてみるのも効果があるでしょう。
水に濡らしたり冷やしたりして使う冷感おもちゃは、クールダウンしながら楽しく遊べる優れもの。噛むたびにひんやり気持ちよく、熱中症対策になります。
熱中症かもしれないときの応急処置
熱中症になってしまったかもしれないと感じた際はすぐに動物病院の受診をオススメしますが、直ぐに病院に行けない場合や休診日など本当に困った際の応急処置をいくつか挙げてみます。
すぐに涼しい場所へ移動させる
まずは日陰やエアコンの効いた室内など、涼しい場所に愛犬を移動させましょう。車内にいる場合はすぐに降ろし、風通しの良い場所へ連れて行ってください。
体を冷やす
まず全身に水をかけたり、濡らしたタオルで体を包んだりしてください。特に首元、脇の下、股の付け根など太い血管が通る場所を重点的に冷やすと効果的です。
濡らした体に扇風機などで風を送ると、気化熱で効率よく体温が下がります。保冷剤や氷を使う際は、必ずタオルで包み、直接皮膚に当てないように注意してください。
冷やしすぎによる低体温症にも気をつけながら、体温を測りつつ行いましょう。
水を飲ませる
脱水を起こしている場合は水を飲ませることも有効です。ただ、ぐったりしているときはほんの少しの水分でさえ誤嚥や窒息に繋がってしまう可能性もあるため、無理に飲ませるのは厳禁です。
何とか自力で飲むことができるようなら普通の水よりペット用のスポーツドリンクがオススメです。
まとめ
愛犬の熱中症は、あっという間に命を奪う危険な状態です。
今回の記事でご紹介した熱中症の初期症状を見逃さず、迅速な応急処置を行うことが何よりも大切です。
そして、何よりも重要なのは、日頃からの徹底した予防です。クールマットや冷感ウェアなどの便利グッズを上手に活用し、水分補給をこまめに行い、暑い時間帯の外出を避けるなど、飼い主さんが意識的に対策を講じましょう。