子犬を家族に迎えることは、かけがえのない喜びです。
「可愛い!」と思うその気持ちだけで十分かもしれませんが、同時に、小さな命を生涯守り抜くという大きな責任も伴います。
「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、本当に飼えるのか、何が必要なのか、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ペットショップ店長の私が、子犬を迎える前に知っておくべき「3つの心構え」と、準備しておきたいことをご紹介します。可愛い子犬との新しい生活をスタートさせるために、ぜひ最後まで読んでみてください。

子犬を迎える前に必要な心構え
愛情と責任!子犬を一生の家族として迎える覚悟
当然のことですが、改めてお伝えさせてください。子犬を家族に迎えることは、その子の生涯にわたって責任を持つということです。
2020年頃、コロナ禍によるリモートワークの増加や給付金をきっかけに、ペットを飼う方が増えました。しかし残念なことに、「出社が増えて飼えなくなった」「こんなに大変だと思わなかった」と、飼育放棄してしまうケースも同時に見られました。
飼ってから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しても、小さな命は元には戻りません。
まずは、子犬が歳をとるまで、病気になっても、どんなことがあっても、愛情と責任を持って最後まで一緒にいる覚悟があるか、ご自身に問いかけてみてください。

10年以上の付き合いになるからね♬
思わぬ出費に要注意!ワクチン・トリミングなどの費用を知っておこう
「ペットを飼うのって、こんなにお金がかかるなんて…」
飼育放棄を考える方の半数近くが、この費用面での負担を理由に挙げています。子犬を迎えるには、生体代金だけでなく、初期費用としてマイクロチップ代やワクチン代がかかります。
例えばペットショップで子犬や子猫を迎えようと考えた場合、ペット自体の生体代金に加えてマイクロチップ装着料などのパック代金として5~8万円ほどの初期費用を支払うことで無事に家族に迎えるわけですが、それで終わりではありません。
本当に費用がかかるのはここからです。
・ワクチン・狂犬病予防接種(毎年)
・ノミ・ダニ・フィラリア予防薬(毎月)
・ドッグフード代(毎月)
・ペットシーツ代(毎月)
・トリミング・シャンプー代(犬種によっては毎月)
これらの費用は毎月、あるいは毎年必ず発生します。さらに、病気や怪我で動物病院にかかる費用は、時には数十万円単位になることもあります。
可愛い子犬と暮らすには、ある程度の経済的な余裕も必要になることを覚えておきましょう。
トイプードル専門ブリーダー「CoCo de LuLu」
「健康で人懐っこい子と出会いたい」「信頼できるところから迎えたい」と探しているなら、直接ブリーダーから迎えるのもおすすめです。なかでも、トイプードル専門のブリーダー「CoCo de LuLu」は、お客様の成約率8割以上を誇る信頼性の高い犬舎です。
ブリーディング歴30年のベテランが、健康と性格に徹底的に配慮して育てているため、安心してお迎えいただけます。また、仲介業者を通さないので、生体価格のみで迎えられるのも大きな魅力。
お迎え後も連絡先を交換し、生涯にわたるサポートを提供してくれるため、初めてワンちゃんを飼う方でも安心です。
もしもの時に慌てない!子犬に多い病気や事故の知識
子犬は、人間でいうと幼稚園児から小学生くらい。免疫力が低く、まだ体の弱い時期です。慣れない環境のストレスから体調を崩しやすいだけでなく、予期せぬ事故に見舞われることもあります。
特に注意したいのが、以下の3つです。
・下痢・嘔吐:環境の変化や食べ過ぎ、ウイルスなどが原因で起こりやすいです。
・誤飲・誤食:何でも口に入れてしまう時期なので、おもちゃの一部や靴下、ビニールなどを誤って飲み込んでしまう事故が多発します。
・骨折:特にチワワやトイプードルといった超小型犬は、ソファやベッドから飛び降りただけで骨折することがあります。
これらの知識をあらかじめ持っておくことで、いざという時に冷静に対応できます。子犬を迎える前に、どんな危険があるのかを把握し、対策を立てておきましょう。
愛犬の未来のために、遺伝子検査で安心の第一歩を
新しい家族を迎えるにあたって、「この子に遺伝的な病気のリスクはないかな?」と不安に思う方もいるかもしれません。
見た目ではわからない健康状態まで知ることができたら、もっと安心して迎えることができますよね。
Pontelyの遺伝子検査は、アニコム先進医療研究所に委託されているため、その結果は信頼性が高く、初めての方でも安心して利用できます。
「Pontely」をおすすめする3つの理由
- 業界最安水準の料金:高品質な検査を、手頃な価格で受けられます。
- 結果がすぐわかる:検査結果は約2週間でウェブから確認できるので、待つストレスがありません。
- 安心のサポート体制:一度検査すれば、その後の追加検査もウェブから簡単に申し込めます。
愛犬を迎え入れる前に、この検査で遺伝的な病気のリスクを知っておくことは、その子の生涯にわたる健康管理の第一歩です。
他にもある!子犬を迎える前に必要なこと
家族全員の同意
子犬を迎えることは、一時的なブームや個人の思いつきで決めるべきではありません。犬は平均して15年前後生きるため、その生涯を通じて家族全員で支えていく必要があります。
世話の分担
「世話は私がするから!」と一人で意気込んでしまう人もいますが、毎日の世話は想像以上に負担が大きいものです。
散歩、食事、遊び、トイレ掃除など、世話を一人でこなすのは大変なことです。家族全員で分担することで、一人にかかる負担を軽減し、誰もが犬との時間を楽しめるようになります。
しつけへの協力
子犬を迎え入れたら、トイレトレーニングや甘噛みのしつけなど、多くのことを教える必要があります。家族の間でしつけの方法がバラバラだと、子犬は混乱してしまい、問題行動につながる可能性があります。
家族全員で同じルールを共有し、一貫した態度で接することが、子犬の健やかな成長には不可欠です。
将来への見通しを立てておく
アレルギーやライフスタイルの変化など、将来起こりうる問題についても、子犬を迎える前に話し合っておきましょう。
アレルギーの有無
「飼ってから家族が犬アレルギーだとわかった…」というケースも少なくありません。迎える前に、アレルギーの検査をしておくことを強くおすすめします。
転勤やライフスタイルの変化
将来的に転勤や結婚、出産など、生活環境が大きく変わる可能性はありませんか?その際、犬と一緒に暮らすことができるのか、どういった選択肢があるのかを考えておくことも大切です。

この記事も合わせて読んでね♬
環境の整備
子犬を迎える前に、家の中を安全な状態に整えておくことは非常に重要です。
何から準備すればいいか迷ってしまう方もいるかと思いますが、ご安心ください。具体的な準備リストや、子犬を迎える上での注意点はこちらの記事で詳しく解説しています。
しつけの基礎知識
子犬との生活をより豊かにするためには、適切な時期に適切なしつけを始めることが欠かせません。
「初めてのしつけ、何をすればいいの?」「トイレトレーニングがうまくいかない…」といった疑問や不安は、誰でも抱えるものです。そんな方のために、子犬のしつけの基礎知識と具体的な方法をまとめた記事をご用意しました。ぜひ参考にしてください。
まとめ
この記事では、初めて子犬を家族に迎えるにあたり、知っておくべき心構えと、具体的な準備について解説しました。
「可愛い!」という気持ちだけでなく、命を生涯守り抜くという覚悟を持つこと。ワクチンや病気など、毎月、そして将来的にかかる費用について理解しておくこと。さらに、起こりうる病気や事故のリスクを認識し、事前に安全な環境を整えること。
これらは、新しい家族と最高の時間を過ごすために、欠かせない大切なステップです。
この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、子犬との新しい生活をスタートさせるための一助となれば幸いです。すべての準備が整ったら、愛情たっぷりの毎日を、新しい家族と歩んでいきましょう。